日本民宿発祥の地 細野

細野(現八方)の民宿の発祥は、白馬連山登山の歴史に始まります。江戸時代以前の山岳地帯は地元の民にとって神聖な場所であり、めったに人が入ることはありませんでした。

時の明治政府は維新直後より、鎖国によって遅れた日本の近代化を欧米に習って推し進めるべく、国防面等の観点から等高線の入った日本全土の地図作りに着手し、細野から案内人や人夫を雇っての測量の末、明治26年(1893年)白馬岳に一等三角点が選点されます。その後の他の山の測量にも細野の強力(ゴウリキ)が案内しています。その後、地質学者や植物学者等学者や著名人が次々と訪れ、その中に日本近代登山の父といわれる英人宣教師で登山家のウォルター・ウェストンも明治27年(1894年)と大正2年(1913年)に白馬岳を登り、1896年にロンドンで発表された著書で白馬岳を紹介しています。著名人の著書により白馬岳周辺が鉱物や高山植物の宝庫であることが広く紹介され全国に知られるようになるとさらに登山者が増え、鉱山の開発も始まって登山道が整備されると登山者はさらに増加し、細野の案内人は需要が増えて次々とガイドに出るようになりました。

明治40年(1907年)ころ、細野の有志と白馬岳登山の開拓者であり白馬の観光開発の基礎を築いた松沢貞逸氏が、白馬岳山頂直下にあった測量班の残した石積みの小屋に手を加えて山小屋をオープンします。また、大正2年(1913年)には測量結果に基づいた5万分の1地形図の発刊、大正5年(1916年)大町までの信濃鉄道開通による都会からの鉄路の直結など、大衆登山ブームの幕開けを告げる出来事が続き、登山者の急増により不足するガイドの育成と資質の向上のために『白馬岳登山案内者組合』が結成されます。さらには、大正2年(1913年)にはじめてスキーが白馬山麓に入ってくると、冬山の登山にスキーが使われるようになり、山岳ガイドや地元民にスキー技術も奨励され、頻繁に講習会が開催されるようになりました。昭和に入ると山小屋や登山道が急速に発達し、昭和5年(1930年)に国鉄大糸線が神城、7年には信濃森上まで開通すると登山者はさらに急増し、空前のブームとなりました。

白馬に来る登山者は白馬に着くと麓の旅館に泊まるか、ガイドをしてくれる案内人の家へ1泊しました。そのほとんどは案内人の家へ泊まり、翌日からの行程の打合せをしながら案内人の家で山での食料を仕入れて翌日朝に案内人とともに山を目指すのが一般的でした。案内人は白馬岳周辺を知り尽くした細野の民が圧倒的に多く、多くの登山者が細野に泊まり山を目指しました。そして昭和12年(1937年)に、細野の山案内人をしていた家16戸が警察から許可を受けて民宿として営業を始めたのが日本の民宿の発祥となったのです。

太平洋戦争が激化してから登山客は途絶えたものの、戦後の昭和23年(1948年)ころからは保健所の許可を取って本格的に看板を掲げ、戦後の登山・スキーブームを経て今日の発展を遂げてきたのです。

参考文献

  • 白馬村史『白馬の歩み』
  • 白馬村老人クラブ刊『ふるさと白馬~語り継ぐ歴史と民俗』
  • 細野スキークラブ六十年史
  • 財団法人八方振興会創立記念碑『八方に生きる』碑文